皆さん特に私のようにサラリーマンとして働いている方は大金を手に入れて、
インカムゲイン(配当・利息収入)を得て働かずに悠々自適な生活を行いたいと、
考えている方も多いのではないでしょうか。
今回は狙えるインカムゲイン(配当・利息収入)を利率毎に紹介していきたいと思います。
ほぼインカムゲインが見込めない0%近傍の投資先については、
超大金を保有していないとインカムゲインで足しにはならないので紹介を省きます。
☞ 元本保証投資の代表的な金融商品4選を紹介しメリット・デメリットについて説明する
☞ 元本保証投資ともいえる株式投資の投資手法とは?-本家本流バリュー株投資のすすめ-
2%の利息・配当金(インカムゲイン)を狙うのであれば日米の平均的な株式
まず2%程度のインカムゲインを狙うのであれば、日米先進国の平均的な株の配当金がおすすめです。
日経新聞によると2018年11月10日時点での日経平均の平均的な配当金利回りは1.74%となっています。
同じく米国の代表的な株価指数であるS&P 500指数の平均的な配当利回りは1.88%と、
日経平均と同程度の水準になっています。
株式はどちらかというと配当益(インカムゲイン)ではなく、
値上がり益(インカムゲイン)を狙う投資先です。
逆にいうとインカムゲインの2%を狙ったとしても何十%もの価格下落を被る可能性があるということです。
株式は短期的には大きく下落することがありますが、米国の株式市場をご覧頂ければわかるのですが、
長期的にみると右肩上がりに上昇していっています。
個別株を選ぶ見識眼に自信がないのであれば、株式市場全体に投資をするのがよいでしょう。
米国株全体に投資を行うバンガード社が出しているVTIを購入することにより、
1.5%~2.0%の配当を狙いながら長期的な値上がり益を見込むことが出来ます。
3%の利息・配当金(インカムゲイン)を狙うのであれば米国債・米社債
3%の利息・配当金(インカムゲイン)を狙うのであれば、米国債・米社債がおすすめです。
株式は主にキャピタルゲインを狙う投資先ですが、米国債・社債は主にインカムゲインを狙う投資先です。
債券は満期まで保有していたら元本が保証されておりますので、
資金拘束はうけますが値下がりを心配する必要はありません。
債券投資は日本においては日銀の超金融緩和によってほぼ0金利なのですが、
☞ 日本銀行の金融政策が2%のインフレ率を目標としている理由をわかりやすく解説
☞ 検索 金融緩和 日銀の長短金利操作付き量的質的金融緩和をわかりやすく解説~イールドカーブコントロール?オーバーシュート型コミットメント?~
米国はFRBの漸進的な利上げによって社債と国債を組み合わせることによって,
3%程度のリターンを確保することが可能になります。
一点リスクとしては、あくまで米ドル建の資産ということになるので、
為替リスクを負うことになりますが、冷静に考える日本円のみを保有していることを考えると、
今後日本の崩壊を元にした円安に備えることができませんので、
米ドル建に資産を持つ方が逆し資産分散がはかれてリスクを低減させることができるでしょう。
コラム 新興国債券は10%程度の高利回りだけど危険
新興国債券は毎年8%~10%の利息を受け取ることが出来ますが、
新興国債券は通貨の変動が激しすぎて、最早ギャンブルとしか言えない投資先です。
2018年度に特徴的な動きとしてはトルコリラの値動きがあります。
トルコリラは50%近く下落したので仮に16%の利子収入があったとしても、
通貨が半分程度に下落してしまったら大きなマイナス収益となってしまいます。
新興国債券に手を出すのであれば、インカムゲイン狙いではなくキャピタルゲイン狙いの、
投資を狙う必要がありますが、新興国通貨の動きは突発的に変動するのでなかなか予測は難しいですね。
4%の利息・配当金(インカムゲイン)を狙うのであれば日本株・米国株の高配当銘柄
次に4%程度のインカムゲインを狙い方にとっては日本株や米国株の高配当銘柄をおすすめすることが出来ます。
最初の項目で申し上げた通り、日米株式の平均的な配当利回りは2%近辺なのですが、
高配当銘柄に絞れば4%~5%程度の配当を狙うことが出来ます。
また、高配当銘柄に投資した結果大きく株価が下落してしまっては元も子もないですよね。
銘柄選択に自身のない方は先ほど平均的な米株に投資を行うVTIの、
高配当バージョンのVOOがバンガード社から発売され楽天やSBI証券でも取引されていますので、
利用するのも一つの手ですね。
5%の利息・配当金(インカムゲイン)を狙うのであればリート(REIT)
次に5%程度のリターンを狙うのであれば、REITへの投資が考えられます。
REITはReal Estate Investment Trustの略で不動産投資信託です。
J-REITは不動産事業に投資を行い、収益の90%以上を分配することにより、
法人税が免税になるという仕組みで運営されています。
得られた収益の殆どを配当する為、株式いに比べて配当金は高い傾向にあり、
J-REITの平均的な利回りでも4%を超えてきています。
以下はJ-REITの高配当銘柄ですが、高配当のものには5%~7%の利回りを狙うことが出来ます。
しかし、J-REITも株式同様に価格の値動きが激しく発生するので、
インカムゲインだけではなくキャピタルロス(値下がり損)があることも、
考慮に入れておいたほうがよいでしょう。
以下はREITとTOPIXの値動きの比較なのですが、
殆どTOPIXと同じような値動きになっています。
株式と同様のリスクを抱えた商品であるということが出来るでしょう。
6%~8%の利息・配当金(インカムゲイン)を狙うのであればMLP
次にあまり有名ではありませんが、MLPは最も高配当のインカムゲインを狙うことが出来ます。
MLPはエネルギー関係のインフラに投資を行う形態で、
REIT(リート)のエネルギーverということが出来ます。
☞ 高い利回りで大注目MLPとは??2018~2019年の今後の見通しと共にわかりやすく解説
リートと同じく利益の9割以上を分配することによって高い利回りを実現しており、
配当利回りはREITを超える8%程度となっています。
MLPはインカムゲインが高いのですが、値動き自体は2015年のエネルギー価格の急落から、
軟調な地合いが続いているのが気がかりなところですが、
パイプラインや精製・貯蔵施設は長期契約を行っているので、
MLPの成績自体は安定しているのでエネルギーの急落(5分の1)のような事態が起こらない限りは、
安定的な配当収入を望むことが出来ます。
利息・配当金(インカムゲイン)生活を送るための利回り別投資先まとめ
利息生活を送る為の利回り別のおすすめできる投資先は以下のようになります。
2%:日米の平均的な株式
3%:米国債・米社債
4%:日米の高配当銘柄
5%~6%:REIT
6%~8%:MLP
それぞれインカムゲインを得る代わりに価格変動リスク、為替リスクを負っているので、
各々のリスク許容度に合わせて投資先と選定してみて下さい!
インカムゲインではなく長期的に安定的なキャピタルゲインを狙いたいという方は、
以下ランキング形式に纏めていますので参考にしてみて下さい!